2018.06.27 Wednesday
2018.06.26 Tuesday
東光庵の電話対応
電話に出ない東光庵として有名になってきているこの頃。。。
失礼しています。
声というのは情報を沢山持っています。
音量、速度、発音、単語
そこから様々な事が読み取れます。
すると
そこから私の中でシュミレーションが始まってしまいます。
ちょっと目の前の患者さんへの集中力が低下したり、
ちょっと休むモードになれなかったり
少しの事なのですが日々の事となると重なるものがありますので、
治療中、営業時間以降
の電話は基本的に取らないようにしています。
(現状ほとんどの予約は埋まってしまうので日中は取れない事が多いです。)
治療の合間などには応対させていただいています。
また、留守電を残して下さった方にはこちらからかけ直させていただいています。
携帯電話には着信履歴が残りますが、留守電を残して下さっていない方にはかけ直す事はありませんのでご了承下さい。
またメール対応についてですが
受付はいつでも致します。
返信は営業時間内もしくは翌営業日(都合により翌々営業日)までに致します。
東光庵は
その時その時、体の調整をして、患者さんが自分の体に気づけていない部分を通訳するようにお伝えし、養生をサポートするような治療院です。
よろしくお願い致します。
2018.06.21 Thursday
絞り染めスヌード
2018.06.20 Wednesday
小裂の形
小豆三粒包める布は大事にすること
物を大事にする日本人に受け継がれて来た言葉ですが、、
自分で染めた布
その布で作った服の余り布
思い入れが強くて小さな布でも簡単には捨てられません。
物を大事にするというより
物への思い入れが強かった事から生まれた言葉、風習と思います。
物を捨てられないご年配の方
結構多いです。
思い入れが強いんですよね。
物を大事にする
というのと
思い入れの強い物を大事にする
似ているようで少し違うこと。
この違いをわからずに
断捨離をすすめるお嫁さん
嫁姑バトルはそこかしこで起こっています〜
思い入れのある物としてどう整理していくか共に考えていけば、整理できる物も増えます。
断捨離問題
治療の一環で問題解決に助力することも多いです。
いきなり脱線しましたが
小さな布を集めて作りました。
カディ赤紫蘇染めー緑
生成りー大麻
カディ藍染
カレン族手紡ぎ手織り綿藍染
タッサーナーシ、灰色
リネンインド茜染め、赤
レンテン族手紡ぎ手織り藍染、黒
内側
フランスリネン手織り藍染
中国小数民族の綿、白
小さい布が集まり一つとなる。
箱に納まる静かな布に活躍の場を用意してあげられるようで嬉しい作品です。
2018.06.19 Tuesday
引き算の養生
体というのは恒常性があり
常にベストを尽くしているもの。
体の不調は
その恒常性の働きをなんらかで邪魔している事が多い
特に良かれと思ってやっている習慣が良くない事も多いです。
毎朝のヨーグルト
ぬるま湯のお風呂
水を沢山飲む
炭水化物抜き
踵のないスリッパ
ホッカイロ
ウォーキング
ウォーキングシューズ
サプリ
ストレッチ
などなど
ウォーキングやストレッチも??
と思うかもしれませんが、やり方次第では悪化要因となります。
例えば、
ガニ股のまま1万歩歩いたら足はキツイです。
これをすれば良いと
一心不乱にやってもあまり良い結果にはならず。
体が主役の養生。
体が心地良い事が大事。
やれば良い
ではなく
どうやれば良いのか体に聞いて下さい。
どうやって聞くの??
会話に相当するものがストレッチやウォーキング、食事などです。
多くの養生法は体と繋がるためのものであり、体を良くするものというわけではありません。
東光庵の治療、東光會体操講座ではそのあたりの事を重要視してお伝えしています。
2018.06.18 Monday
夏野菜の生食は〜
2018.06.15 Friday
小裂
2018.06.12 Tuesday
藍あふれる
2018.06.11 Monday
糧
2018.06.07 Thursday